【宅建合格者が解説!】言葉は似てるけど全然違う!鉄骨と鉄筋の違いとは?

宅建

報告が遅れましたが、オレ、宅建士試験に合格できました。
今後はしっかりした知識に裏打ちされた情報を提供していけたらと思っています。

さて今回は、
言葉は似てるけど全然違う!鉄骨と鉄筋の違いとは?
というタイトルのブログ記事を書いてみました。

可能な限り分かりやすく解説していきますね。

言葉は似てるけど全然違う!鉄骨と鉄筋の違いとは?

まずは、鉄骨と鉄筋それぞれの基礎知識を解説します。

鉄筋の基礎知識

鉄筋とは、コンクリートに埋め込んで補強するための鉄製の棒です。
コンクリートは圧縮力には強いですが、引っ張り力には弱いので、鉄筋を入れることで強度を高めます。
鉄筋は主に建築物や橋などの土木工事に使われます。
鉄筋の種類には、丸棒、異形棒、螺旋棒などがあります。

続いて鉄骨の基礎知識です。

鉄骨の基礎知識

鉄骨とは、建築物や橋などの構造体を支えるための鉄製の部材です。
鉄骨は圧縮力や引っ張り力に耐えることができます。
鉄骨の種類には、角形、H形、I形、T形などがあります。

鉄筋と鉄骨の違い

では、鉄筋と鉄骨の違いは何でしょうか?
一見似ているように見えますが、実は全然違います。

まず、用途が違います。
鉄筋はコンクリートに埋め込んで補強するもので、単体では使われません。
一方、鉄骨は単体で構造体を支えるもので、コンクリートに埋め込まれることはありません。

次に、形状が違います。
鉄筋は細長い棒状で、直径や断面積が小さいです。
一方、鉄骨は太くて幅広い部材状で、断面積が大きいです。

また、表面処理も違います。
鉄筋は錆びやすいので、表面に凹凸や溝をつけてコンクリートと結合しやすくします。
一方、鉄骨は錆びにくいように塗装や亜鉛メッキなどを施します。

鉄筋コンクリート造と鉄骨造の違い

では、建築物や橋などの構造体を作る方法として、どういう違いがあるのでしょうか?主な方法としては、以下の二つがあります。

  • 鉄筋コンクリート造:コンクリートに埋め込んだ鉄筋で補強した構造体を作る方法です。
  • 鉄骨造:単体で使用したり組み合わせたりした鉄骨で構造体を作る方法です。

これらの方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

鉄筋コンクリート造のメリット・デメリット

鉄筋コンクリート造のメリット・デメリットには、以下のものがあります。

メリット

  • コンクリートは安価で入手しやすい素材です。
  • コンクリートは耐火性や耐久性が高く、長期間使用できます。
  • コンクリートは自由な形に成形できるので、デザイン性に優れます。
  • コンクリートは遮音性や断熱性が高く、快適な居住環境を提供できます。

デメリット

  • コンクリートは重量が大きいので、基礎や柱などの強度を高める必要があります。
  • コンクリートは乾燥に時間がかかるので、工期が長くなります。
  • コンクリートは地震に弱いので、耐震補強をする必要があります。
  • コンクリートは割れやすいので、メンテナンスが必要です。

鉄骨造のメリット・デメリット

鉄骨造のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 鉄骨は軽量で強度が高いので、基礎や柱などの強度を低めることができます。
  • 鉄骨は組み立てやすいので、工期が短くなります。
  • 鉄骨は地震に強いので、耐震補強をする必要がありません。
  • 鉄骨は再利用やリサイクルが可能なので、環境に優しいです。

デメリット

  • 鉄骨は高価で入手しにくい素材です。
  • 鉄骨は錆びやすいので、防錆処理や塗装などが必要です。
  • 鉄骨は形が決まっているので、デザイン性に劣ります。
  • 鉄骨は遮音性や断熱性が低く、居住環境が悪くなります。

鉄筋コンクリート造と鉄骨造の選び方

では、どちらの方法を選ぶべきかというと、それは建築物や橋などの目的や規模によって異なります。一般的には、以下のような基準で選ぶことができます。

  • 高層建築物や大規模橋梁などでは、軽量で強度が高く地震に強い鉄骨造を選ぶことが多いです。
  • 低層建築物や小規模橋梁などでは、安価で耐火性や耐久性が高くデザイン性に優れた鉄筋コンクリート造を選ぶことが多いです。
  • 居住用建築物では、快適な居住環境を提供する鉄筋コンクリート造を選ぶことが多いです。
  • 工業用建築物では、工期を短くする鉄骨造を選ぶことが多いです。

まとめ

今回は、
「言葉は似てるけど全然違う!鉄骨と鉄筋の違いとは?」
というテーマでブログ記事を書いてみました。

鉄筋と鉄骨は用途や形状や表面処理などに大きな違いがあります。
また、建築物や橋などの構造体を作る方法としても、それぞれメリット・デメリットがあります。
目的や規模に応じて使われる場面が異なります。

宅建試験の勉強をしている方は、具体的なイメージを掴むのが難しいかもしれません。
YouTubeなどで知りたいワードを入れると、分かりやすい動画にめぐりあえるかもしれません。

合格をお祈りしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました