こんにちは。キラです。
資産運用の方法の一つに「投資信託」がありますね。
オレは資産のほとんどを投資信託で運用しているのですが、
こんな質問を受けることがあります。
- 投資信託って、なんか怖い
- 投資信託って、本当に儲かるの?
投資商品である限り、確実にもうかるわけではありませんが、
オレは資産運用において投資信託が一番自分に合った投資手法だと思っています。
今回の記事では、投資信託のメリットとデメリットを比較して、みなさんの判断材料の一つにしていただければと思っています。
ではさっそくいきましょう。
【比較】投資信託のメリットとデメリット
まずは投資信託のメリットから紹介します。
投資信託のメリット

投資信託を活用するメリットとしては、
- 少額から投資を始められることができる
- 専門家に資産運用を任せられる
- 分散投資でリスク軽減ができる
- 分配金を受け取ることができる
などがあります。
また、投資信託は手数料が安いため、長期で資産運用をする際の有効な手段だと思います。
続いて、投資信託のデメリットを紹介します。
投資信託のデメリット

投資信託のデメリットとしては、
- 元本保証がないこと
- 保有している間にかかるコスト(信託報酬)が高めであること
- 換金まで時間がかかる(流動性が低い)こと
- クローズド期間(解約できない期間)があること
- 複雑な仕組みの投資信託があること
などがあります。
なお、上記のデメリットは、賢くファンドを選べば回避できるデメリットです。
正しい知識を身に着けて投資するなら、損失を最小限にした資産運用ができると思います。
最後に、投資信託を選ぶ際のポイントを紹介します。
投資信託(ファンド)を選ぶ時のポイント

投資信託を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 投資信託の種類を把握する
- リスクとリターンのバランスを考える
- 純資産総額の大きいファンドを選ぶ
- 少額から投資できるファンドを選ぶ
- 自動積立ができるファンドを選ぶ
- 売買手数料や信託報酬が高いファンドは避ける
- 過去の運用実績で値動きの大きすぎるファンドは避ける
以上のことを注意すれば、損失を最小限にしながら、そこそこのリターンは狙えると思います。
まとめ
今回の記事は、
【比較】投資信託のメリットとデメリット
と題して、オレの投資経験に基づいた投資信託のメリットとデメリットを紹介しました。
投資するからにはそれなりの知識が必要ですが、
重要な知識はそれほど多くありません。
ポイントをしっかり把握して、賢い資産運用をしてください。
オレはこのブログで資産運用の実績を公開しているので、よかったら参考にしてみてください。
コメント